前作に引き続き【Splatoon2】にも登場している『スプラッシュシールド』。
他のサブウェポンとは少し使い方が複雑なシールドですが、今回はシールド
の基本的な使い方や使う際のコツなどをまとめていきたいと思います。
サブウェポン『スプラッシュシールド』の基本情報
自分の目の前に相手の攻撃を防ぐシールドを展開することができるサブウェポン。
(※ただしハイパープレッサーは除く)
インクの消費量は60%が基本となっており、これはどの武器にも共通している部分のようです。
シールドは攻撃されると消滅する時間が速くなり、なにもされなくても6秒ほどで消滅します。
動画を見ればわかるように、このサブウェポンの最も特徴的な部分は壁や障害物にぶつけると自分の近くに展開することができるという点でしょう。
これを上手く使うことで、試合の中でデスする数を減らすことができ、味方へのサポートがしやすくなります。
展開のしかたは障害物やぶつける角度などによって変わってくるので、いろいろ試してみるのがいいでしょう。(シールドの使い方はこの記事の後半で紹介しています。)
また、シールドはアプデでも修正が何度かくわえられています。
Ver.1.3.0
- 投げてから展開するまでの時間を0.5秒短縮しました。
Ver.3.0.0
- 使用後のインクが回復し始めるまでの時間を約1秒間短縮しました。
- 自分のシールドがステージ内にある場合にも、新しいシールドを投げられるようにしました。
- 新しいシールドを投げると古いシールドは消滅します。
- 設置後、シールドが展開するまでにかかる最短時間を約15/60秒間短縮しました。
- この変更により、平地や下り坂でシールドを投げた場合に、投げてから展開するまでの時間が約15/60秒間短縮されます。
- 上り坂などを利用して投げたシールドをすぐ接地させた場合には、これまでと変わりません。
Ver.4.1.0
- 使用後のインクが回復し始めるまでの時間を約15/60秒間短縮しました。
Nintendoサポート情報より引用
個人的にうれしかった修正は「自分のシールドがステージ内にある場合にも、新しいシールドを投げられるようになった」という点ですかね。
これにより、緊急の場合でも敵の攻撃から逃げることができ、デス数を最小限に減らしことができます。
もっと詳しく知りたい方はこちらへ
https://wikiwiki.jp/splatoon2mix/%E3%83%96%E3%82%AD/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%9D%E3%83%B3/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
「サブ性能アップ」ギアでの恩恵
スプラッシュシールドに対する「サブ性能アップ」恩恵としては、敵の攻撃によるシールドの耐久地の上昇です。
攻撃を受けていない際に展開可能時間である、6秒というのに変化はありません。
シールドが装備されているブキ
・.96ガロンデコ
・ボトルガイザー
・ケルビン525デコ
・Rブラスターエリートデコ
・ヴァリアブルローラー
・バレルスピナーデコ
・オーバーフロッシャー
・キャンピングシェルターソレーラ
・スプラチャージャーコラボ
・スプラスコープコラボ
の10つとなります。
中衛~後衛ブキに多く装備されていますね。
無印時代は使用しているプレイヤーを多く見てましたが、2になってからは特定のステージを除いて、みることはほとんどなくなりましたね。。。
シールドが弱くなったというのもあるかもしれませんが、それ以上に装備されているブキとのかみ合いかたにも問題がある気がしますが。
シールドを使う上での注意点
続いては、シールドを使う上での注意点です。
このサブウェポンはほかのサブウェポンと違って、設置される位置の表示がされないんです。
そのため、どこに設置するかは何度も使用し確認して、感覚で覚えていく必要があります。
また、もう1つ弱点が。
それは「シールドボム」。
展開されているシールドより体を前に出してしまい、ボムをシールドめがけて投げられたとき、ボムが即爆発してしまいデスしてしまいます。
【動画】
これを逆に利用されて動画のようにデスするのを避けるためにも、シールドより前には体を出さないように気を付けましょう。
シールドの使い方
さっきの注意点を踏まえて、シールドを効果的に使う方法を教えていきたいと思います。
シールドを使う場面は大きく分けて、
・敵との対面
・敵から逃げるとき
・ヤグラの上にいる味方を守るとき
の3つとなります。
敵との対面の時
敵と対面するときや前に出ようとするときは、基本的にすべての場面でシールドを展開するようにしましょう。
特に長射程と対面しそうなときやしているときは、確実にシールドを展開するよう意識しましょう。
この動画では2人を同時に相手していますが、シールドをうまく使うことで相手の攻撃を受けることなく、自分の攻撃を一方的に当てて打ち勝つことができます。
また、動画のように狭い通路などに設置するのがとても強いです。
相手に裏をとられることもないので、安心して打ち合うことができます。
敵から逃げるとき
上の動画では、ステージのコーナーを使って敵のボムラッシュから回避しています。
このように自分を囲うように設置できれば、一時的に相手の攻撃を受けずにスペシャルなどをしのげることができます。
下の動画はスフィアから逃げている状況です。
先ほども言った通り、通路が狭いところにシールドを設置することで相手は自分に近づくことができなくなります。
そういった場面では、スパジャンで逃げる時間をうまく稼いでピンチな状況から脱出しましょう!
ヤグラの応用
このように、シールドはヤグラの上に乗せることが可能です。
これをうまく使えば、ヤグラの上に乗っている味方などを敵の攻撃から守ることができます。
これはヤグラというルールをやっていく中では大変便利な使い道です。
ぜひ試してみてください。
まとめ
今回はスプラッシュシールドについて簡単に解説していきました。
このシールドというサブウェポンは使い方によってはほんとに強さを発揮します。
サブウェポンの中では扱いが難しく、慣れるのにも時間がかかるでしょう。
しかし、慣れてしまえばこっちのもの。ぜひ試し打ち場や実践の中で試してみてください。
また、わからない点や気になった点はツイッターのほうに連絡していただければなんでもお答えするので、なんでも連絡ください。
(近いうちに96デコの解説上げるかも・・・ё(-ω-^)@
(この記事に関して投稿した動画です。参考程度にどうぞ。)
YouTube:りすクレープ – YouTube
Twitter:栗鼠クレープё(•ω•^)@ (@RisCrepe) | Twitter
OPENREC:https://www.openrec.tv/user/millcrepe
ニコ生:りすクレのゲーム実況をケージの中からё(•ω•^)@-ニコニコミュニティ