どうもみなさん、りすクレープです。
今回は、人生を送っていく中で誰しもが足りないと感じている事について書いていこうと思います。

目次
いまあなたに足りていないものはなんですか?
今現在、学生として勉強や部活に力を入れている人もいれば、社会人として頑張って働いている人もいる。
これを読んでいるあなたが、どういう立場でどういった生活毎日送っているかは私にはわかりません。
しかし毎日生活を送っている中で、何かに対して足りないと感じている人は確実にいると思う。いや、ほとんどの人が何かに対して足りないと感じているはずです。
それは何だろう。
お金?人望?知識?
確かに、これらの要素が足りない人もいるでしょう。
しかし、これ以上に足りないと感じている要素があるでしょう?
それはどういった立場にいる人間にも共通に、平等に与えられているもの。
そう、時間です。
人間は全員『1日=24時間』という仕組みの中で生活しています。
これは全員平等です。
しかし、時間が足りないという人がいればそうも思っていない人もいるでしょう。
だが、なぜだか『時間が足りない』と感じている人のほうが圧倒的に多いんです。
この差はなんなのか。
24時間の中であなたは何をしてる?
まずは、みなさんの1日を振り返ってみましょう。
1.睡眠。
人間は8時間睡眠が最も適しているといわれていますが、これが全員にあっているとはいえません。(※睡眠については今後かいていきます)
日本人に平均睡眠時間は約7時間となっています。
なのでとりあえず個人差はあるでしょうが、7時間とします。
2.食事。
朝昼晩の食事は欠かせません。
これも個人差はあると思いますが、1回の食事に約1時間かかるとして、食事にかけている時間は3時間とします。
3.勤勉・労働
日本人は勤勉、もしくは労働を義務として決められています。
この義務を果たしていく中で、8時間という時間が削られています。
これも個人差はあるものの、約8時間としておきます。
残った時間は?
いま述べた時間を合計したいと思います。
7時間(睡眠)+3時間(食事)+8時間(勤勉・労働)
簡単ですよね。
残り自分に残されている時間は6時間あるんです。
個人個人で感じ方は変わってくると思いますが、こんなに時間があると思っていましたか?
無駄な時間を排除することで6時間という自分に与えられた時間を確保することができるんです。
しかし、楽して6時間確保するというのは難しい部分があると思います。
しかし、これを簡単に楽して確保できるようになる方法があるんです。
24時間のループ化
毎日6時間を簡単に確保するためには、毎日24時間という時間を『ループ化』すればいいんです。
起きる時間、寝る時間、食事をする時間などを毎日決まった時間にするようにすれば、1日の中で次に何をするのかを考える時間を省くことができるんです。
私の場合は毎日6:00前後に起きて、まずはスマホでニュースや情報などを見ています。
これは毎日の習慣のようなものです。
ニュースをスマホで見た後は朝ご飯を食べる・・・
など、私は毎日決まった時間に決まったことをほぼ毎日行っています。
こうすることで、頭の中で次に何をするか考えていた時間を、違うことを考える時間にあてることが出来るんです。
考えるということは集中力が必要で、かなりの時間を消費しています。
毎日行わなければならないことは、できるだけ考えずにできるようになりましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今日の記事では賛否両論あるでしょう。
社会人からしたら、残業や自炊、家事などやらなければならないことが多い方もいます。
しかし、もっと簡略化することは不可能ですか?
学生たちは休み時間など何をしていますか?
そういった短い時間をどう活用するかが大切なんです。
時間は、1日24時間と限られています。
この時間を長いと感じるのか、短いと感じるのかは人それぞれです。
短いと感じている人でも、少し工夫するだけで自分の時間を少しでも増やすことができます。
もう一度今日の一日を振り返ってみてください。本当に時間の無駄遣いをしていませんか?
「あぁ、あの時間いらなかったかもな」
と思ったあなた!!!
時間は限られているんです!
今日も明日も24時間。
今日時間の無駄遣いをしてしまったという方はぜひ今日説明した『24時間のループ化』を試してみてください。
1分、はたまた1秒の重みを感じることが出来るかもしれませんよ。
Twitter:栗鼠クレープё(•ω•^)@ (@RisCrepe) | Twitter
OPENREC:https://www.openrec.tv/user/millcrepe
ニコ生:りすクレのゲーム実況をケージの中からё(•ω•^)@-ニコニコミュニティ